コード進行解説#1 Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ(1451) 重要度:★★★★☆


ソプラ
ソプラ

今回は「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行についてみていこう!

アルト
アルト

よろしくお願いします!







重要度:★★★★(非常に重要)

コード進行を知るうえで最も大切な“Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ”の3つのコードを定型通り使用した基本的なコード進行です。楽曲で使用される頻度が高く数多くのコード進行はここから派生しているため必ず覚えておきたいものの一つです!





Contents






「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」はどんな音がする?


まずはどんなコード進行なのか聞いてみよう!



聞いてみてどうだった?
感想聞かせて!

んー
どこかで聞いたことあるような感じがするなぁ。あ!あと、音の流れがスムーズって気がするかも!




そうだね!よく使われるコード進行だから聞き馴染みがあると思う。
複雑な音がないし自然な展開だから音の流れがスムーズだというのも言えてるかも!




スポンサーリンク




よし、もう少しじっくり聞いてコード進行の印象を深めよう!

僕たちが抱いた印象に分析を加えたものを下にまとめてみたよ!




構成と展開
“Ⅰ”で終始する安心感・安定感
②その安心感・安定感を助長させる“Ⅳ”“Ⅴ”程よい緊張感
この2つの要素のバランスが整った構成です。

展開としては、段々と緊張感が高まり、最後に緊張が緩み安心感が得られるといった印象を受けます。

個々のコード
“Ⅰ” “Ⅳ” “Ⅴ” のコード3つとも音に濁りがなく整った音色をしています。

そのため、コードを並べたときに音色に引っかかりを覚えさせることがありません。全体で聞いた時に、音の流れがスムーズに聞こえる理由の一つではないでしょうか。




「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」 は、 緊張感と安心感がバランスよく自然でスムーズな形で展開されているコード進行だね!


そうだね!なぜそうなっているのかはあとでもう少し詳しくみていこうね。








映像・イメージ


コード進行を覚えたり、使いこなすためには映像やイメージを思い浮かべる想像力が大切だと考えます。 ここでは筆者が思い浮かべた映像・イメージを例として紹介しますが、少しでも参考になれば幸いです。 



音と映像・イメージを結びつけるんだね。想像力が身につくね!

そうだね!作曲したりアドリブ演奏したりするときに役立つし、曲の理解にも有効だよ。


そっか!僕も色々想像してみよう。



風が吹き、アングルが地上から空、そしてまた地上へと

“Ⅰ”の安定した音色が“地上”を思わせ、“Ⅰ”から“Ⅳ”へ展開したときの力強くも静かな音の変化が“風”を思わせ、“Ⅴ”に至った時の突き抜けた感じまた不安定な感じが“空”を思わせ、最後に“Ⅰ”に戻ってきたときに一息つくような“地上”に降りたような安心感を抱く場面が想像出来ました。



イメージ①


若い、すれていない人物

素直で自然な音の印象からの連想です。



イメージ


見慣れた風景

よく耳にする感じがまさに見慣れたいつもの風景といった感じでした。季節や登場人物が変われば風景が変化していくように、メロディーやリズムが加わることでいかようにも音の印象を変えていきそうな感じもあります。




イメージを共有できればと思って、「映像①」をもとにしたショートムービーを作ってみたよ!よければ見てみてね。








人によってイメージが色々あると思うけど、大切なことは自分なりのイメージをもつということだね!

そうすれば音楽をもっと楽しめそうだね!




スポンサーリンク








音楽理論・コード理論からのアプローチ



ここからは音楽理論やコード理論の話をしていくよ!

こういう音の構造だからこういう風に聞こえるんだ」と納得してもらえるよう頑張るよ!



小難しい話が出てくるけど、初心者は始めから一気に理解しようとしなくて大丈夫!僕も徐々に覚えていったよ。



コードの機能について


各コードは、
“Ⅰ” : トニック(安心・安定感)
“Ⅳ” : サブドミナント(少しの緊張・不安感)
“Ⅴ” : ドミナント(緊張・不安感)
の機能をそれぞれ有しています。



機能 = 役割 だね!コードは音の構成によって役割が異なるんだ。




これを「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」に当てはめると以下のようになります。



立ち止まって、歩いて、走って、また止まるってイメージは共感できるよ!

動作としては自然な感じだよね。始めに「音の流れがスムーズ」って話をしてたけど、この自然な動作のイメージと音のイメージが重なるよね。




実は 、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」 の進行は最も基本的なコード進行の一つに挙げられ定型とされています。コード理論では、この定型をカデンツと呼んでいます。

カデンツは例えば英語の構文のようなものです。
「I am ◯◯」という構文に基づいた「I am happy.」という文書は、主語や述語を変えて「We are happy.」と言い換えることができます。この主語や述語にあたる部分がコードですね。

つまり、カデンツに則ってコードを変化させていけば、様々な派生したコード進行を作ることができるのです。


だから「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は重要なコード進行なんだね!




構成音について(強進行)


次にコードを構成する音について詳しくみていこう!

ちょっと難しそうだな...

初心者の方はまず前の「コードの機能」の内容を押さえてほしい!これ以降の話が難しければ、いったんさらっと流そう!






構成音でまず着目したいのが、
“Ⅰ” “Ⅳ” “Ⅴ”のそれぞれのベース音“ⅰ” “ⅳ” “ⅴ”です。(ドレミでいうと、ド・フォ・ソの音です)

コードはローマ数字を使って表記することがあるけど、構成音も同じようにローマ数字を使うんだ。ややこしいけど、大文字(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ…)がコード小文字(ⅰ・ⅱ・ⅲ…)が構成音を表しているよ!




“ⅰ”と“ⅳ”、“ⅴ”と“ⅰ”はそれぞれ完全4度完全5度という音程になっています。
“ⅰ”から“ⅳ”へは完全4度上に移行する音程で、“ⅴ”から“ⅰ”へは完全5度下に移行する音程です。

この完全4度・完全5度という音程は、 音の結びつきが強く非常に聞き心地のよい音色をしています
“完全”と名がついていますが、“完全”とつく音程は完全1度(ユニゾン)、完全4度、完全5度の3つしかなく、この3つが音の結びつきが強い代表的な音程です。

理論では、ベースの完全4度上と完全5度下の進行を強進行といいます。


そっか!強進行を含んだコード進行だから心地よく感じるのか。




構成音について(導音と主音)


次はコード進行を理解する上で最も大事な話をするね!

この話はどんな理論書でも目にする内容で避けては通れないんだよね…


そうそう、先に言うけど「導音」「主音」のことだよね。

それそれ!それってどういう意味なの?



コード進行や音階を考えるときに、出発点・基準となるのが“ⅰ”という音(ドレミでいうとドの音)です。次にどういう音に展開しようが、最後に“ⅰ”に戻ってくると「フレーズが終わった」という終止感が出るのも特徴です。

こうした性質から“ⅰ”は主音と呼ばれています。多くは楽曲やフレーズの始まりや終わりに用いられます。


“ⅰ”は安定した音色をもっていますが、半音下がることでその安定さが崩れて“ⅶ”という音(ドレミでいうとシ)になります。逆をいえば、“ⅶ”はその不安定さを解消したいがために“ⅰ”へ移行しようとする働きを持っています

こうした性質から“ⅶ”は導音と呼ばれ、“ⅰ”の直前に用いられることが多いです。


音楽は緊張と緩和によって成り立っているのですが、主音と導音はそれを成す代表格という訳です。


今回のコード進行の中では、主音と導音は“Ⅴ→Ⅰ”の部分に含まれています

“V”を構成する音は“v・・ⅱ”です。
(ドレミでいうと、ソレ)

“Ⅰ”を構成する音は“・ⅲ・ⅴ”です。
(ドレミ でいうと、 ミソ)


“Ⅴ→Ⅰ”で印象を受けるすっきりとした感じはこの主音と導音の働きによるものだったという訳です。


ちなみに、この主音と導音の話はマイナースケールだと話が込み入ってくるからまた機会改めて解説するね!




構成音について(3rdの音)



お!これが最後の話だね。

そうだよ!最後は軽い内容だからサクッとみてみよう。



最後に、“Ⅰ” “Ⅳ” “Ⅴ”はメジャーキーを基にすると3つとも全てがメジャーコードだということにも触れておきましょう。

一般的にメジャーは明るく、マイナーは暗いというイメージがあるかと思います。そのイメージを左右するのが3rdの音です。(ドミソのCコードならミの音、ソシレのGコードならシの音)


そう、3rdの音はコードの音色を決定する重要な音だという訳です!


“Ⅰ” “Ⅳ” “Ⅴ”のそれぞれのコードにおいては3rdの音はベース音に対し長3度の音程になっています。
この長3度の音程がメジャーコードを決定づける要素であるので、当然3つのコードは全てメジャーコードです。

マイナーだと短3度になりますが、長3度は短3度より半音高い音程です。この半音高いことが、メジャーの明るさや勢い、あるいは整った音色の所以かもしれません。

「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」の展開が引っかかりを覚えることなくスムーズに聞こえるのは、メジャーコードのみで構成されているのが理由の一つだといえます。




メジャーコードのみで構成されていると、全体的に明るく軽やかに聞こえるよね。

そうだね!でも、長3度とか短3度とかいまいち分からないや…



それじゃ、またの機会に音程の数え方“度数”を解説しようか!

うん!お願いします。





「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が使用されている楽曲


最後に「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が使用されている楽曲を紹介するよ!

随時、リストを更新していくね!あと、音源を準備しているから更新を待っててね。



  • 『Little Brown Jug(茶色の小瓶)』(1944年)/Glenn Miller
  • 『日曜日よりの使者』(2004年)/THE HIGH-LOWS
  • 『MINORITY』(2000年)/Green Day
  • 『Basket Case』(1994年)/Green Day


※2021年10月3日現在、音源を準備中です。






最後まで見てくれてどうもありがとう!

よければ他のコード進行の記事も見ていってね!

関連記事タグで関連するコード進行を見つけられるから活用してみてね!



< 関連するコード進行 >




< コード進行の一覧 >



コメント

タイトルとURLをコピーしました