コード進行解説#5 Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ(1415) 重要度:★★★☆☆


ソプラ
ソプラ

今回は「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」というコード進行についてみていこう!

アルト
アルト

よろしくお願いします!







重要度:★★(出来れば覚えておきたい!)

基本的なコード“Ⅰ”“Ⅳ”“Ⅴ”を組み合わせたコード進行です。シンプルながらもコード本来の機能がよく分かるコード進行です。





Contents






「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」はどんな音がする?


まずはどんなコード進行なのか聞いてみよう!



聞いてみてどうだった?
感想聞かせて!

なんだか跳んだり跳ねたりしてるような感じがする!




確かに!静→動→静→動が循環するような感じだよね。




スポンサーリンク




よし、もう少しじっくり聞いてコード進行の印象を深めよう!

僕たちが抱いた印象に分析を加えたものを下にまとめてみたよ!




構成と展開
“Ⅰ”安定感・落ち着きのある感じ
“Ⅳ”“Ⅴ”では緊張感・高揚感が高い

展開としては、“Ⅰ”の落ち着いた感じと“Ⅳ”や“Ⅴ”の緊張感と高揚感が高まりの感じが交互に配置されています。

個々のコード
“Ⅰ” “Ⅳ” “Ⅴ” の3つのコードは音に濁りがなく整った音色をしています。“Ⅳ”と“Ⅴ”はコード進行の中で聞くと不安定さを覚える音色がします。




使われてるコードは基本的なコード進行として紹介した「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」と同じだね!


そうだね!どちらのコード進行も“Ⅰ”“Ⅳ”“Ⅴ”の3つのコードだけを使っているね!この3つのコードは主要三和音といって、音の調和がよくとれたとても大事なコードなんだ!








映像・イメージ


コード進行を覚えたり、使いこなすためには映像やイメージを思い浮かべる想像力が大切だと考えます。 ここでは筆者が思い浮かべた映像・イメージを例として紹介しますが、少しでも参考になれば幸いです。 



ここでは音と映像・イメージを結びつける練習をするよ!

そうそう!音楽に必要な想像力を養う機会だと思って一緒にやってみてね!


僕もやってみる!



複数人が円に踊りを踊っている様子

静→動→静→動を繰り返す感じがキャンプファイアーや学校行事などで行う手と手を取り合って踊るダンスのイメージと重なりました。「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は2回・3回とリフレインし、終わりなく続いていきそうな感じもイメージに合う気がします。



映像②


広場で子供が元気よく遊びまわっている

音色や音の雰囲気が滑らかに変化するようなタイプのコード進行とは異なり、音の変化がはっきりしていてそのイメージが元気ではつらつとした子供が走り回る映像と重なりました。






イメージを共有できればと思って、「映像①」をもとにしたショートムービーを作ってみたよ!よければ見てみてね。








人によってイメージが色々あると思うけど、大切なことは自分なりのイメージをもつということだね!

なるほど!音楽はクリエイティブなものだからこういうことは大切だね!




スポンサーリンク








音楽理論・コード理論からのアプローチ



ここからは音楽理論やコード理論の話をしていくよ!

こういう音の構造だからこういう風に聞こえるんだ」と納得してもらえるよう頑張るよ!



小難しい話が出てくるけど、初心者は始めから一気に理解しようとしなくて大丈夫!僕も徐々に覚えていったよ。



コードの機能について


各コードは、
“Ⅰ” : トニック(安心・安定感)
“Ⅳ” : サブドミナント(少しの緊張・不安感)
“Ⅴ” : ドミナント(緊張・不安感)
の機能をそれぞれ有しています。



機能 = 役割 だね!各コード機能をどう配置するかによってコード進行のキャラクターが決まるんだ!




これを「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」に当てはめると以下のようになります。



あ!僕が言った「跳んだり跳ねたり」のイメージにも近いね!

そうだね!コードの機能としてもまさにそんな感じ。




「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」は主要三和音“Ⅰ”“Ⅳ”“Ⅴ”から成るコード進行です。主要三和音はトニック・サブドミナント・ドミナントのコード機能が最もよく働くそれぞれを代表するコードです。

ですから、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」はコード機能の変化が分かりやすいのが特徴です。また、緊張感や不安定感をもつ“Ⅳ”と“Ⅴ”の間に安定感のある“Ⅰ”が挟まることで、緊張感とそれの解消が交互に起こっているのも特徴です。





導音と主音


次はこのブログでも度々登場している導音と主音の話だね!

知ってるよ、覚えているよって人は読み飛ばしてもらって大丈夫!

後半に「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」のコード進行に焦点を当てた話をしているから、よければそこはチェックしてみてね!




コード進行や音階を考えるときに、出発点・基準となるのが“ⅰ”という音(ドレミでいうとドの音)です。次にどういう音に展開しようが、最後に“ⅰ”に戻ってくると「フレーズが終わった」という終止感が出るのも特徴です。

こうした性質から“ⅰ”は主音と呼ばれています。多くは楽曲やフレーズの始まりや終わりに用いられます。


“ⅰ”は安定した音色をもっていますが、半音下がることでその安定さが崩れて“ⅶ”という音(ドレミでいうとシ)になります。逆をいえば、“ⅶ”はその不安定さを解消したいがために“ⅰ”へ移行しようとする働きを持っています

こうした性質から“ⅶ”は導音と呼ばれ、“ⅰ”の直前に用いられることが多いです。


音楽は緊張と緩和によって成り立っているのですが、主音と導音はそれを成す代表格という訳です。


今回のコード進行の中では、導音と主音は“Ⅴ→Ⅰ”の部分に含まれる想定です

“V”を構成する音は“v・・ⅱ”。
(ドレミでいうと、ソレ)

“Ⅰ”を構成する音は“・ⅲ・ⅴ”。
(ドレミ でいうと、 ミソ)


なぜ「想定」なのかというと、実際にはコード進行の最後は“Ⅴ”で終止しており、“Ⅰ”へは移行していないからです。しかし、この導音と主音またドミナントとトニックの関係から、続きに“Ⅰ”が来るだろうと期待させます。もし、このコード進行が“Ⅴ”でもってフレーズを終えていたら、 導音の解決されないもどかしさが残ったままとなり、よく言えば余韻を残している状態、異なる表現でいうと不完全な状態を印象付けます。

ですから、実際の楽曲においては「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」の後に“Ⅰ”がくることがほとんどです。(曲中、敢えて“Ⅴ”で止める表現方法もあります。)

曲の終わりなどでは「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ」として“Ⅰ”で終止させたり曲中では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」を繰り返すことですっきりと解決したような印象を与え、音の流れをスムーズにしています。



「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」の「終わらない感じ」「先に続いていきそうな感じ」はこうしたところに理由があったんだね!




半音進行



半音進行?さっきの導音と主音も半音の音の動きだったよね?

そうそう!さっきは、導音が安定した主音に半音移行して不安定さを解消するって話だったよね!

この不安定さが解消される感じは、音の変化としては強い動きを印象付けるんだ!同じように半音で移行する音も強い音の動きを感じるよ!これを半音進行としてこれから紹介するね!



半音間の音の移行は力強い音の変化を持っています。また、半音の音程は音の結びつきが強く、半音で移行する進行つまり半音進行は特徴的な音色を印象付ける効果があります。

その中でも、前項で紹介した導音と主音(ドレミでいうと、シとド)や、「ⅳ→ⅲ」(ドレミでいうと、ファ→ミ)の半音の関係は特に力強い音の変化を持っています。


音には特定の音へ移行しようとする性質があり、こういった性質をもつ音をデンデンシー・ノートと呼びます。特に、“ⅶ”は“ⅰ”へ、“ⅳ”は“ⅲ”へ移行しようとする性質が強く、移行前の“ⅶ”や“ⅳ”はいわば不安定さを感じさせるようなもどかしい音色を持っています。そして“ⅰ”や“ⅲ”に移行することで、そのもどかしさは解決され、力強い音の変化をもたらすというわけです。


「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」の進行の中では、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ」に「ⅲ→ⅳ→ⅲ」の半音進行が含まれています。「Ⅴ→Ⅰ」にも「ⅶ→ⅰ」という半音進行が想定されるのですが、こちらについては前項を参照してください。ここでは「ⅲ→ⅳ→ⅲ」について解説します。

後半の「ⅳ→ⅲ」は不安定さを解消する力強い音の変化があるのは先述した通りですが、前半「ⅲ→ⅳ」は本来の性質に逆らって音が移行しています。ですから、「ⅲ→ⅳ」では不安定さが増し、逆行するだけの力強い音の変化が発生します。

「ⅲ→ⅳ」が不安定さを増幅し、「ⅳ→ⅲ」が不安定さを解消するということは、“ⅲ”を含む“Ⅰ”が安定感のあるトニックで、“ⅳ”を含む“Ⅳ”が不安定感のあるサブドミナントである重要なポイントの一つでもあります。(同様に導音である“ⅶ”を含んだ“Ⅴ”が不安定感の強いドミナントであることもポイントです。)



このように半音進行は力強い音の変化とともに不安定感とそれを解消させる印象を聞き手にもたらします「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」を今一度確認してみると、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ」にも「Ⅰ→Ⅴ(→Ⅰ)」にも半音進行が含まれていることが分かります

ですから、コード進行としてひとまとめに聞いたときに全体的に力強くはつらつとした印象を受けるのはこのためです。



 

「跳んだり跳ねたり」の感じがするのはこの半音進行の影響受けてたってことかな!

まぁそうだね。半音進行に乗せてコードがトニック→サブドミナント→トニック→ドミナントと変化しているからだね!








半終止



半終止?半分しか終わらないってこと?

「半」は「中途半端の“半”」の意味で「終わっていない」ってことだね。「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」の終わらない感じがする理由について解説するよ!



コード進行の最後のコードは全体の終止感を決定づけるので非常に重要です。多くは安定感のある“Ⅰ”や“Ⅵ”などを最後に置き、コード進行に終始感をもたらしたり区切りをつけます。

しかし、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」のように最後に不安定な“Ⅴ”を置き終止させてしまうケースもあります。不安定な“Ⅴ”で終止するケースを半終止と呼びます。意味としては「終わっていない」ということで、字面では終止しているように見えても実際聞いてみると終止感がないということです。

 



前々項の導音と主音で、“Ⅴ”には“ⅶ”という導音が含まれており、導音は不安定な音色をしていて安定感のある“ⅰ”という主音に移行しようとする性質があるという風に説明しました。

この性質とドミナントとトニックの関係から“Ⅴ”の次は主音“ⅰ”を含んだ“Ⅰ”がくると期待させてしまうのです。しかし、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」では“Ⅴ”で終止し次の“Ⅰ”が欠落しているので、その期待が裏切られてしまうのです。

“Ⅴ”の次は“Ⅰ”がくるという期待・予測は、理論を知らないくてもこれまでの経験則から直感的に感じ取ってしまうものです。ですから、誰しも“Ⅴ”の続きを想像してしまうのです。


実際の楽曲においては「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」の後に“Ⅰ”を配置し気持ちよく音を解消させることがほとんどです。

曲の終わりなどでは「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ」として“Ⅰ”で終止させたり曲中では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」を繰り返すなどしてすっきりと解決を与えながら音の流れをスムーズにして使用したりします。(曲中、敢えて“Ⅴ”で止めるという表現方法もあります。)


小説や映画などの筋書きでも最後どういう風に話が終着するのかが大事なように、コード進行においても最後のコードつまりどういった終止形にするのかが大事です。

終止形がどうなっているかによってそのあとの展開や音の余韻などが大きく変化していきます。ポップスにおいては「必ず安定感のあるトニックで終止しなければならない」等の決まりごとはありませんが、人間が心地よく感じる音の展開はある程度決まっています。とはいえ、そこを敢えて“Ⅴ”で終止するなど奇をてらった楽曲があってもよいかもしれませんね。





「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」が使用されている楽曲


最後に「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」が使用されている楽曲を紹介するよ!

随時、リストを更新していくね!あと、音源を準備しているから更新を待っててね。



  • 『Shut Up and Dance』(2014年)/WALK THE MOON


※2021年10月21日現在、音源を準備中です。






最後まで見てくれてどうもありがとう!

よければ他のコード進行の記事も見ていってね!

関連記事タグで関連するコード進行を見つけられるから活用してみてね!



< 関連するコード進行 >




< コード進行の一覧 >



コメント

タイトルとURLをコピーしました