コード表記のⅠ・Ⅱ・Ⅲなどの解説

このブログではコードを表記する際に「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」などの文字を用いています。今回はこの文字の見方や使い方などを解説していきます!

この記事では、「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」といったローマ数字のコード表記の概要が分かります。





\こちらでは様々なコード進行を紹介しています/

コード進行 大事典
コード進行のまとめページです。基本的なコード進行や有名なものをピックアップしています。また、ローマ数字順に各コード進行が一覧で確認できます。





スポンサーリンク

アルファベット表記とローマ数字表記

コードはCやDm、F7、G△のようにアルファベットと英単語、記号、数字で表されるのがポピュラーです。アルファベット部分がコードの基本の音を表し、英単語や記号・数字の部分がその他の付加された音や補足情報を表します。人によって表記は様々で、CをCMやC△と表記するなどの差異があります。



それとは別に、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲのような文字を使ってコードを表す場合もあります。これらの文字はローマ数字といってコードを数字で表記する際に用います。対応方式は以下の通りです。

1:Ⅰ、ⅰ
2:Ⅱ、ⅱ
3:Ⅲ、ⅲ
4:Ⅳ、ⅳ
5:Ⅴ、ⅴ
6:Ⅵ、ⅵ
7:Ⅶ、ⅶ

なぜ、7までしか掲載していないかというと、ひとつのスケールで用いられる基本的なコードが7つまでだからです。例えば、Cメジャー・スケールで登場する基本的なコードは「C,Dm,Em,F,G,Am,B♭5」の7つですね。ローマ数字でコード表記をする際もこれに対応して7つまでを基本として用いるようにしています。

また、ローマ数字には大文字と小文字があり、コードを表記する際は大文字はコード小文字はコードトーン(コードを構成する音)として用います。



そもそもなぜコードをローマ数字で表記する必要があるのか疑問に思われた方もいると思います。次の項で詳しく解説します。




ローマ数字を用いるのはなぜか

ローマ数字でコードを表記するのは、コードやコード進行を分析する際に便利だからです。コードにはそれぞれコード機能(トニック、サブドミナント、ドミナントなど)が備わっているのですが、それを分析するにはローマ数字の表記が有効なのです。


以下の3つのコード進行の例を用いて説明しますね。

➀C→F→G→C
②B♭→E♭→F→B♭
③F♯→B→C♯→F♯

これらは一見、無作為に選ばれたコード進行のように思われるかもしれませんが、法則性があります。それぞれCメジャー、B♭メジャー、F♯メジャーがキーだとしたとき、コード進行は1つ目のコード→4つ目のコード→5つ目のコード→1つ目のコードという並びになっているのです。



これら3つのコード進行をローマ数字形式で表記するとこうなります。

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ

だいぶすっきりとしました。こうして表記すると、コード進行の構造がよく分かりますね。ここからコード機能も以下の内容だとすぐに読み解くことができます。

トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック

【コード機能の概要】

コード機能には大きく3つの分類があり、それぞれに該当するコードは以下の通りです。後ろの( )内の表記はCメジャー・スケールの場合のコード。

トニック(安心感・安定感がある)
 Ⅰ・Ⅵ(C・Am)
サブドミナント(やや緊張感がある)
 :Ⅱ・Ⅳ(Dm・F)
ドミナント(緊張感がある)
 :Ⅴ(G)

※ⅢとⅦ(Em・B♭5)は少し特殊で、Ⅲは前後のコードによってトニックかドミナントの機能を有し、Ⅶは基本的にドミナントの機能を有しますが取り扱いが難しいコードです。

トニックはフレーズを締めるのに適していたり、ドミナントはトニックに移行しようとする力が強かったり、サブドミナントはコードを滑らかにつないだりしたりとそれぞれに特色があります。



ローマ数字表記の良いところは、コード進行の一部を切り取っても(コード単体で見ても)それがどのコード機能を有しているかすぐに分かることです。Ⅰはトニックだし、Ⅳはサブドミナント、Ⅴはドミナントであると瞬時に分かります。アルファベット表記だと、コード単体ではそれがどのコード機能を有しているのか分からない場合があるのです。単にCのコードと聞いてもそれがCメジャーのトニック(1つ目のコード)なのか、Gメジャーのサブドミナント(4つ目のコード)なのか、Fメジャーのドミナント(5つ目のコード)なのか判別がつきません。コードの表記とコードの機能がリンクしているのはローマ数字表記のいいところですね。



しかし、ローマ数字表記は、キーに関係なくコードを表記してしまうため当然、演奏する際には困ります。「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とあっても、キーも音の高さも分からないためこれだけの情報では演奏ができません。演奏する際、楽譜に記す際は少なくとも何のキーかという情報は必要になります。キーがCと分かれば「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は「C→F→G→C」と読み置き換えることができます。ただ、面倒ですよね。それであれば初めからアルファベット表記にしておいた方が親切だし分かりやすいと思うのです。こうした点からローマ数字表記は理論向きではありますが、演奏向きではないといえるでしょう。





ローマ数字の表記のいろいろ

非常に便利なローマ数字表記ですが、細かなところで表記の仕方は人によって異なる場合があります。その辺りを踏まえつつ、ローマ数字表記の主だった例を紹介しましょう。今回は内容を概要に留め、具体的な表記の仕方については機会を改めます。


基本

基本は「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ」の7つの数字を使います。この7つで表現できない場合は記号や数字を使って補足します。

ここで留意しておきたいのが、メジャー・スケールとマイナー・スケールの存在です。コードはスケールが基となってできているのですが、スケールが異なるとスケール内のコードの並びやコードトーンも異なってしまうのです。詳しい言及はここでは避けますが、ローマ数字で表記する際はこの辺りのことを考慮する必要があります。それをどこまで考慮するのか、どこまで厳密にするかは取り扱う楽曲の分野やその人の立場、好みによって様々です。


クラシック音楽の楽曲や音楽学校の現場などでは、メジャー・スケールとマイナー・スケールの区分が明確であり、それを細かく分析することが求められます。メジャー・スケールでは「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ」、ナチュラル・マイナー・スケール(3種類あるマイナー・スケールのうちのひとつ)では「Ⅰ、Ⅱ、♭Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、♭Ⅵ、♭Ⅶ」などときっちり使い分けます。


一方で、近年のポピュラーソングなどでは、メジャー・スケールとマイナー・スケールの区分が明確でない楽曲が多く、理論を当てはめるのが難しい楽曲も登場してきました。ですから、使い分けはせず統一して「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ」を使ったりします。そして、どのコードがメジャーコードかマイナーコードかなのかをはっきりさせたいときは記号やアルファベットで補足します。(スケールの情報がないとどのコードがメジャーかマイナーか明確にならないので。)


基本は「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ」の7つの数字を使いますが、媒体によって使い方や表記の細かな違いがあるということは注意しておきたいですね。ちなみにこのブログではポピュラーソングを大半に取り扱うので、表記上メジャー・スケールとマイナー・スケールの区分はせず統一して「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ」をベースに使っています。



コードトーンについて

コードトーンの表記についても紹介しておきましょう。コードトーンはコード分析する上で欠かせない要素です。ローマ数字表記ではコードの大文字と区分して小文字で示されます。

コードトーンの記載は色んな場面であるのですが、例えば、オンコード(分数コード)や転回形を表記する際に登場しますね。コードのベース音が何かを示すときです。例を挙げると、アルファベット表記だと以下のようなものです。

C/E、FonC

初めてこういった表記を目にしたときに、「どれがコードでどれがベースの音?」って混乱したことがありませんか?ローマ数字表記だと例えばこのような表記になります。

Ⅰonⅲ、Ⅳonⅴ
(※転回形の場合、123などのアラビア数字を用いた表記方法もありますが、混同を避けるため話を割愛します。)

コードとコードトーンの表記が明確であるため(Ⅴとⅴは見分けにくいですが…)、コードとベース音を見分けるのが簡単になりますね。


ベース音の話以外にもコードトーンの表記は当然登場します。ローマ数字の小文字が登場したときは、コードトーンの話が絡むことを覚えていただければと思います!




さいご

ローマ数字表記はコード・コード進行を分析する際にとても重宝します!理論的な内容を理解していく上で欠かせないツールだと思っています。例えば、セカンダリードミナントや転調、借用和音など他のキー・スケールの話が絡む際にも非常に役に立つのですが、この辺りの話はまた改めてします。興味ある方は調べてみてください!

また、このブログでは音楽理論に基づいた楽曲やコード進行の分析の記事を投稿しています。よければ他の記事もみていってくださいね!


\音楽理論関係の記事はコチラ/

音楽理論 | ソノオト




コメント

タイトルとURLをコピーしました