3和音の連結 Ⅱ→Ⅴの連結

『和声 理論と実習(音楽之友社)』の“ちょっと分かりづらい”箇所を深堀りする記事です。

本日の深堀りは、「Ⅱ→Ⅴの連結」について。

“ちょっと分かりづらい”のは以下の引用箇所。




Ⅱ→Ⅴの連結においては、両和音の間に共通音ⅱがふくまれるが、これを保留せずにもっとも近い音(ⅶ)に下行させ、かつ、両和音の配分を一致させる。

第3章 基本位置3和音の連結 P34より





セオリー


3和音の連結において、共通音が含まれる場合、その音を保留するのが標準です。しかし、「Ⅱ→Ⅴの連結」においては、共通音ⅱがあるにも関わらず、これを保留しません!なぜでしょう…。


連結:2個の和音を相次いで連ねること(和音と和音を連ねること)。

保留:2音の音の高さが同じこと、2音の音の高さを同じにすること。




スポンサーリンク



あえて保留(パターン①)

保留しないのには訳がある…!!
ということで、あえて保留してみました。



保留してみると、並達5度になってしまうことが分かります。

並達5度になっていると、その箇所(ソとレ)がすこーし目立っているような印象を受けますね。
第3音(シ)の音が埋もれており、すこーしチープな響きに聞こえます。

聴き心地が悪いとは思いませんが、良い響きとはいえませんよね!

並達5度:2声部が並行し、後続和音だけが完全5度を形成すること。





あえて保留(パターン②)

ちなみに、Ⅱのⅱが内声に含まれる場合はこうなります。



今度は並達8度になってしまいました…!!

ほんと僅かなことだと思いますが、Ⅱ→Ⅴの流れで聞くと、並達8度の箇所(ソとソ)の響きが重く感じませんか?

先述の並達5度もそうでしたが、完全1・8・5度の音程は協和しやすく、気を付けないとその音程が悪目立ちすることが分かります。

並達8度:2声部が並行し、後続和音だけが完全8度を形成すること。




スポンサーリンク



あえて保留(パターン③ ラスト)

最後に検証するのは、並達〇度を形成させないパターンです。


聴いてみていかがでした?
並達〇度が形成されていない分、先ほどまでのものと比べると音の響きは悪くないと感じませんか?

そう感じた方は、もう一度よーく聴いてみてください。
今度はⅱ(レ)の音に集中して。

いかがでしょう。
バス・テノールにⅱ(レ)の音が密集していて、響きが重いと感じませんか?
僅かなことだとは思いますが。

セオリーの連結(始めに掲載したもの)と比べてみると、やはりセオリー従った連結の方がきれいに響いているように思えます。






結論



Ⅱ→Ⅴの連結においては、両和音の間に共通音ⅱがふくまれるが、これを保留せずにもっとも近い音(ⅶ)に下行させ、かつ、両和音の配分を一致させる。

第3章 基本位置3和音の連結 P34より



< 理屈 >
 
 ・共通音ⅱを保留させると、並達5・8度を形成させてしまう。
 
 ・ⅱをⅶへ下行させたほうが連結した和音全体がきれいに響く。





コメント

タイトルとURLをコピーしました