【全部覚えなきゃダメ??】ギターのコードって何通りもあって困る!

今回の記事はとあるギター初心者の方のお悩みをもとに作成しました。ギターってコードを押さえるのにも何通りもあって困りますよね。どれが正解?どれを覚えたらいいの?そんな悩みに応える記事です。





スポンサーリンク

そもそもコードって何さ??

コードというのは2音以上の音の重なりのことをいいます。ロックや激しめの曲で出てくるパワーコード(2音)もコードですし、ギターの6~1弦までいっきに鳴らしたもの(6音)もコードです。

コードの捉え方として、「構成音が同じであれば、構成音の数は問わない」というのが一般的です。(少なくともコードを表すときは)

Cメジャー(CM)というコードを例にとりましょう。Cメジャー(CM)は「ド・ミ・ソ」の3つの音で構成されてるのですが、構成する音が同じであれば「ド・ミ・ソ・ド(1つ目よりも高いド)」でも「ド・ソ・ド・ミ(高いミ)」でも同じCメジャー(CM)と捉えます。同じ音が複数回でてきても問題ないということですね。

一応、例外はあって、一番低い音が他の音に変わると呼び方や表記が変わったり、音を省略するという考え方があったりします。この辺りはより理論的な範疇になるので、今回は割愛します。気になる方は前者は「オンコード」「コードの展開形」、後者は「オミットコード」「完全5度の省略」などと調べてみて下さい!



ギターのコードって何通りもあって困る!!!!!!


ギターのコードって運指表やコードのサイトなどでたくさんの種類を見ますよね。いったいどれを覚えたらいいのでしょうか、全部覚える必要はあるのでしょうか。

答えはどれから覚えてもいいです!!そして、全部覚える必要はありません!!

…思わず、強い口調で書きなぐってしまいましたが、一応覚える順としては一般的なコード表に記載のものでローコード(1~3フレット内で押さえられ、人差し指でセーハしないコード)を優先的にするのがいいでしょう。

ただし、コードは全部覚える必要はありません。「コードを全部覚えている!」と豪語する人なんてみたことありませんし。それよりも、ギターのコードにはある程度法則性があるので、それを知る方がよっぽど有効だと思います!

実はギターの音の配置やコードの構造を理解すると、コード表に頼らずともコードを押さえる(コードを探し当てる)ことができます。脱初心者を目指している方は「CAGED(ケイジド)システム」と調べてみてください!関連した役に立つ情報に巡り合うと思います。



ギターのコードの仕組み

ここでは簡単にギターのコードの仕組みを紹介しましょう!

一般的なギターの場合、弦は6本ありますので鳴らす音の数には融通が利きます。コードを鳴らす場合、たいていは5・6本をいっきに弾くと思いますが、実はこのときいくつか同じ音も鳴らしているこ
とが多いです。




例えば、初心者がまず初めに覚えるであろうローコードのCメジャー(CM)は、5弦3フレット・4弦2フレット・2弦1フレットを押さえ・6弦をミュート(音を鳴らさない)で複数弦をいっきに鳴らすフォームですね。このとき、6弦はミュートしているので5~1の5本の弦を弾くわけですが、音の名前で分類すると「ド・ミ・ソ」の3つの音しか鳴っていません。具体的には5弦から順に「ド・ミ・ソ・ド・ミ」です。Cメジャーの構成音は「ド・ミ・ソ」ですから、同じ名前の音が重複して鳴っているわけですね。


比較として、バレーコードのCメジャーもチェックしておきましょう。こちらは5~1弦の3フレットをセーハ、4弦5フレット・3弦5フレットを押さえ、6弦はミュート又は弾かないフォームですね。こちらも5本の弦を弾きますが、音は「ド・ミ・ソ」のみで構成されています。こちらの場合、5弦から順に「ド・ソ・ド・ミ・ソ」です。音の並びは違えど、ローコードと同じ構成音ですよね。つまり、どちらの押さえ方もCメジャーであるというわけなのです。



多くのコードは構成音が3・4音なのですがギターの弦は6本あるわけですから、このように押さえ方にレパートリーが生まれるのです。Cメジャーだけでなく他のコードでも同様です。




コードの使い分け

決まりがあるわけではありませんが、一応、コードの使い分けについても個人的な見解を少し紹介させてください。

弾きやすさを重視するとき

コードを連続して弾く際に弾きにくさを感じたことはありませんか?例えば、コード進行の中でローコードのGメジャーからバレーコードのFメジャーに移行するときなど。これがバレーコードのGメジャーからバレーコードのFメジャーへの移行だと、同じ指の形のままフレットをスライドさせることで演奏することができます。

ギターのコードは同じ指の形や似た押さえ方が沢山あります。あえて難しい運指にする必要はないので、前後でスムーズに演奏できるようコードを使い分けるのがよいと思います。このときに押さえやすいコードを探して新たな押さえ方をマスターするのもいいと思います!


音の響きやつながりを大切にしたいとき

レパートリーがあるものの同じ構成音だといいましたが、厳密には押さえるフレットの位置や弦によって音の高さや響き方が異なります。

実際弾き比べるとよく分かると思うのですが、ローコードのCメジャーとバレーコードのCメジャーでも微妙に音の違いがあります。同じ構成音なのでおよその音のキャラクターは一緒なのですが、分かりやすいところだと1弦の音が方や「ミ」なのに対してもう一方はそれより2音高い「ソ」が鳴っていてそれが微妙な音の響きの差を生んでいます。

コードだけ弾いていても分かりにくいかもしれませんが、曲に合わせて演奏したり、弾き語りをしていると違和感を覚える場面に出くわすと思います。「何かしっくりこないな」と思ったとき、それはコードの押さえている位置がよくないのかもしれません。極端な話、曲中1~3フレット内のコードで演奏していたのに、急に12フレット辺り(高い音がする位置)のコードを鳴らしたらデタラメに聞こえますよね。

これも目安として前後のコードに応じて押さえ方を選ぶのが分かりやすくていいと思います!


さいごに

コードって何通りもあるから困るという話を聞いたとき、コード表にずらっと並べられたコードの一覧に打ちひしがれた過去を思い出してこの記事を執筆しました。

本文にも同じようなことを書きましたが、初心者のうちは一般的なコード表の中から押さえやすいローコードを優先的に覚えられる範囲で覚えていくのがいいと思います。全部覚える必要はないです。そのうちギターの音の配置やコードの押さえ方の規則性を気にしだしたらその時は次のステップに進むときだと思います!

筆者もまだまだ発展途上・練習中の身ですが、ギターのことを知っていくとコードを演奏するのが簡単になって楽しくなったのでそのことを最後にお知らせしておきます!いっしょに頑張りましょう!!




コメント

タイトルとURLをコピーしました