今回は「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」というコード進行についてみていこう!
今回もよろしくお願いします!
重要度:★★★★☆(非常に重要)
基本的なコード進行「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」から派生したともいえる進行です。使用される頻度が高く、是非「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とセットで覚えておきたいです。
Contents
「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」はどんな音がする?
まずはどんなコード進行なのか聞いてみよう!
聞いてみてどうだった?
感想聞かせて!
そうだね、とりあえずは、最後「終わった!」って感じがしなかったかな。
そうだね!最後は完全に終わった感じがなく、まだその後にも続きそうな感じがするよね。
よし、もう少しじっくり聞いてコード進行の印象を深めよう!
僕たちが抱いた印象に分析を加えたものを下にまとめてみたよ!
構成と展開
①“Ⅳ”と“Ⅴ”では緊張感・高揚感が高くなっている
②“Ⅵ”で落ち着くが余韻がある
展開としては、“Ⅰ”の落ち着いた感じから始まり、緊張感と高揚感が高まっていき、最終その緊張感と高揚感の余韻を感じるようになっています。
個々のコード
“Ⅰ” “Ⅳ” “Ⅴ” の3つのコードは音に濁りがなく、整った音色をしています。“Ⅳ”と“Ⅴ”はコード進行の中で聞くと不安定さを覚える音色がします。
“Ⅵ”はどこか引っ掛かりを覚えるような音色をしています。
なんだか“Ⅵ”がこのコード進行で大きな働きをしている感じだね!
そうだね!「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」との違いはまさにそこにあるし、コード進行において最後どういう風に終わるかは非常に大事なポイントになってくるよ!
映像・イメージ
コード進行を覚えたり、使いこなすためには映像やイメージを思い浮かべる想像力が大切だと考えます。 ここでは筆者が思い浮かべた映像・イメージを例として紹介しますが、少しでも参考になれば幸いです。
音と映像・イメージを結びつけるんだったね。
そうそう!作曲したりアドリブ演奏したりするときに役立つし、曲の理解にも有効だよ。
想像力が豊かになりそうだね!
イメージを共有できればと思って、「映像①」をもとにしたショートムービーを作ってみたよ!よければ見てみてね。
人によってイメージが色々あると思うけど、大切なことは自分なりのイメージをもつということだね!
そうすれば音楽の想像力がアップしそうだね!
音楽理論・コード理論からのアプローチ
ここからは音楽理論やコード理論の話をしていくよ!
「こういう音の構造だからこういう風に聞こえるんだ」と納得してもらえるよう頑張るよ!
小難しい話が出てくるけど、初心者は始めから一気に理解しようとしなくて大丈夫!僕も徐々に覚えていったよ。
コードの機能について
各コードは、
①“Ⅰ” “Ⅵ”: トニック(安心・安定感)
②“Ⅳ” : サブドミナント(少しの緊張・不安感)
③“Ⅴ” : ドミナント(緊張・不安感)
の機能をそれぞれ有しています。
機能 = 役割 だね!コードは音の構成が類似すると“Ⅰ”と“Ⅵ”のように同じコード機能をもつことがあるんだ!
これを「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」に当てはめると以下のようになります。
あ!これ「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」のときと全く同じだね!
そうそう!最後の“Ⅰ”が“Ⅵ”に置き換わっただけでコード機能の展開は全く同じだね!
んー、コードが他のコードに置き換わるって話がいまいちよく分からないな。
コードが置き換わるというのは代理和音の役割があるからなんだけど、それはまたあとで詳しく解説するね!
導音と主音
次はこのブログでも度々登場している導音と主音の話だね!
知ってるよ、覚えているよって人は読み飛ばしてもらって大丈夫!
ただ、主音を含むコードがⅠ以外のケースは初めて解説するからおさらいかねて読んでもらうのもいいね!
コード進行や音階を考えるときに、出発点・基準となるのが“ⅰ”という音(ドレミでいうとドの音)です。次にどういう音に展開しようが、最後に“ⅰ”に戻ってくると「フレーズが終わった」という終止感が出るのも特徴です。
こうした性質から“ⅰ”は主音と呼ばれています。多くは楽曲やフレーズの始まりや終わりに用いられます。
“ⅰ”は安定した音色をもっていますが、半音下がることでその安定さが崩れて“ⅶ”という音(ドレミでいうとシ)になります。逆をいえば、“ⅶ”はその不安定さを解消したいがために“ⅰ”へ移行しようとする働きを持っています。
こうした性質から“ⅶ”は導音と呼ばれ、“ⅰ”の直前に用いられることが多いです。
音楽は緊張と緩和によって成り立っているのですが、主音と導音はそれを成す代表格という訳です。
今回のコード進行の中では、主音と導音は“Ⅴ→Ⅵ”の部分に含まれています。
“V”を構成する音は“v・ⅶ・ⅱ”です。
(ドレミでいうと、ソシレ)
“Ⅵ”を構成する音は“ⅵ・ⅰ・ⅲ”です。
(ドレミ でいうと、 ラドミ)
“Ⅴ→Ⅵ”で印象を受けるすっきりとした感じはこの主音と導音の働きによるものだったという訳です。
ちなみに、この主音と導音の話はマイナースケールだと話が込み入ってくるからまた機会改めて解説するね!
代理和音
お!やっとさっきの話に戻ってきたね。
うん!“Ⅵ”が“Ⅰ”に置き換わって使用できる理由について解説していくよ!
代理和音は本来主音を使う場面で主要三和音に置き換わり代理的に扱われる和音(コード)のことです。
主要三和音とはトニック・サブドミナント・ドミナントそれぞれのコード機能の代表格“Ⅰ”“Ⅳ”“Ⅴ”のことです。
代理和音となるためには主要三和音と構成音が類似していて、かつコード進行を考える上で重要な音が主要三和音と共通していなければなりません。
コード進行を考える上で重要な音とは、例えば、導音や主音、半音進行を生むⅲやⅳの音などです。
今回の「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」の進行の中では、“Ⅵ”が“Ⅰ”の代理和音として使用されています。
まず、構成音ですが、“Ⅰ”は“ⅰ・ⅲ・ⅴ”で、“Ⅵ”は“ⅵ・ⅰ・ⅲ”となっており3つの構成音中2つの音が共通しておりコードの類似性が認められます。(Cメジャーでいうと、“C”は“ド・ミ・ソ”で、“Am”は“ラ・ド・ミ” )
次に“Ⅰ”に含まれる主音“ⅰ”ですが、これは“Ⅵ”にも含まれます。ですから、“Ⅵ”は“Ⅰ”と同じく導音→主音の解決感をもつことになります。(導音と主音については前項を参照して下さい。)
これらの点から“Ⅵ”は“Ⅰ”の代理和音であるといえ、“Ⅰ”と同じコード機能を果たします。
しかし、あくまで代理は代理で、“Ⅰ”に比べるとコード機能は若干弱いです。その理由の一つは、ベース音(コードの一番下の音)にあります。
例えば、ドミナントである“Ⅴ”からの展開を考えたときに、「Ⅴ→Ⅰ」はベース音が完全5度下に移行し(ドレミでいうと、ソ→ド)、音の結びつきが強い強進行と呼ばれる進行になります。
一方、「Ⅴ→Ⅵ」は長2度上に移行するのですが(ドレミでいうと、ソ→ラ)、これは強進行ほどは音の結びつきが強くない準強進行になります。
つまり、“Ⅵ”はドミナントである“Ⅴ”との音の結びつきが“Ⅰ”よりも弱いということです。
あとは単純に主音“ⅰ”をベースに置く“Ⅰ”が最も安定感があるので、“Ⅵ”は“Ⅰ”と比べたときには安定感が弱く感じます。
以上のことからドミナントとトニックの関係やトニックの安定感において、“Ⅵ”は“Ⅰ”よりもコードの機能が弱いといえます。前項までで終止感が弱いという指摘をしていましたが、実はこうしたところに原因がありました。
しかし、終止感が弱いことは悪いことではありません。実際の楽曲では、こうした代理和音の特徴を活かしているケースが多く見受けられます。
例えば、今回の「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」のように、終止感の弱い“Ⅵ”を最後に置くことで、その先にもフレーズが続くような余韻が残ります。そうすることで、同じコード進行を繰り返したり、次の展開にもっていくことが容易になるのです。また、“Ⅰ”にはないマイナーコードとしての味わいを盛り込むことも出来るので、コードの機能を確保しつつ音色に変化をつけることが出来るのが代理和音の魅力です。
音楽は緩急や音色の変化をつけることで聴き手を楽しませることができるんだ!そのため代理和音は色々と便利なんだよ!
実際の楽曲で1回目“Ⅰ”を使っている箇所を2回目は“Ⅵ”に置き換えて、雰囲気を変えてるのあるよね!あれって代理和音の役割を利用して聴き手を飽きさせない工夫だよね!
「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」が使用されている楽曲
最後に「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」が使用されている楽曲を紹介するよ!
随時、リストを更新していくね!あと、音源を準備しているから更新を待っててね。
- 『Honesty』(1978年)/Billy Joel
- 『TSUNAMI』(2000年)/サザンオールスターズ
- 『世界に一つだけの花』(2002年)/SMAP
※2021年10月18日現在、音源を準備中です。
最後まで見てくれてどうもありがとう!
よければ他のコード進行の記事も見ていってね!
関連記事やタグで関連するコード進行を見つけられるから活用してみてね!
< 関連するコード進行 >
< コード進行の一覧 >
コメント